発表時間について
Best Presentation Award(BPA)、一般演題の発表時間は発表7分、質疑応答3分です。
主要演題の発表時間につきましては座長の指示をご確認下さい。
※口演終了1分前に黄色ランプ、終了時に赤色ランプにてお知らせ致します。
発表データのPC受付
発表セッションの開始30時間前までにPC受付(3階 エレベーター前 2階 エレベーター前)にて受付とデータの試写をお願い致します
発表方法
基本的には現地発表となります。どうしても所属機関の都合等で現地参加が厳しい場合は、運営事務局へご相談ください。
1) 現地PC環境
現地発表はデジタルプレゼンテーションのみとなります。また、発表中のスライド操作に関しましては演台上のキーボード、マウスをご自身で操作して頂きます。発表前には必ず会場内の「自演者席」へご着席下さい。
事務局ではPC環境を以下の環境でご用意致します。
- OS:Windows10 アプリケーション:Windows版 PowerPoint2019
- フォントはOS標準のみをご使用下さい。
( MS ゴシック、MS P ゴシック、MS 明朝、MS P 明朝、メイリオ、Century、Century、Gothic、Times New Roman など) - スライドサイズは4:3を推奨しますが、16:9でも投影可能です。
- USBメモリに保存したデータは、データを作成したPCとは異なるPCでも動作確認を行って下さい。
- 音声、発表者ツールの使用は原則できません。
- 発表データをご持参頂く際のメディアは、USBフラッシュメモリーのみとさせて頂きます。
- 動画データがある場合はスライドデータ内に埋め込むか、リンクする場合はスライドデータと同一フォルダに入れてお持ち下さい。
- 保存時のデータファイル名は、「演題番号(半角)_ 演者氏名(全角).pptx」として下さい。
- メディアを介したウィルス感染の事例がありますので、最新のウィルス駆除ソフトでチェックして下さい。
- Macintosh で発表される方は、必ずご自身のPC をご持参下さい。ただし、Macintosh版PowerPointをご利用の場合は、PC受付での試写で不具合がなければデータ発表へ切り替えさせていただきます。
- PC受付での大幅なデータ修正はできませんのでご了承下さい。
- 発表スライドに利益相反自己申告に関するスライドを加えて下さい。
– ノートPCをご持参の方への注意事項 –
- バックアップとして必ずメディアもご持参ください。
- PC受付の液晶モニターに接続し、映像の出力チェックを行ってください。
- プロジェクターとの接続ケーブルはHDMIです。PCによっては専用の映像出力アダプタが必要になりますので、必ずご持参ください。
- スクリーンセーバー、省電力設定は事前に解除してください。
- 電源アダプタを必ずご持参ください。内臓バッテリー駆動の場合、ご発表中に映像が切れる恐れがあります。
- 発表は演台上にノートPCを配置し、ご自身で操作をお願いいたします。
(配置はスタッフがフォローいたします)(発表者ツールの利用は可能です。) - 発表の20分前には会場前方のオペレーター席へお持ちください。
また発表終了後は速やかにPCのお引き取りをお願いいたします。
2) オンライン発表環境
オンライン発表はビデオ会議アプリケーション「Zoom」を用いたご発表とさせていただきます。
- 発表用PCへビデオ会議アプリケーション「Zoom」のインストールをお願いします。
- 入室用のURLは会期前に運営事務局よりご連絡いたします。
- 安定した接続回線(有線LAN推奨)、WEBカメラ、マイク(ヘッドセットマイク推奨)を事前にご準備願います。
- システム上で計時進行(タイムキープ)は出来ませんので、ご自身で時間の管理をお願いします。
3) 質疑応答について
- 現地参加の質問者は、会場内の質問用マイクを利用します。
- 座長の進行に合わせて、ご回答下さい。
- オンライン参加の質問者はおりません。一般参加者は一律、現地参加です。
Best Presentation Award(BPA)優秀発表賞
【表彰式】
BPAの表彰は、閉会式で行います。
【BPA審査員の皆様へ】
審査員の皆様は10月15日(土)9:30までに、第1会場多目的ホール(開会式会場)へお集り下さい。
BPA審査について簡単なご説明と審査票をお渡し致します。
利益相反(COI)に関する情報開示について
当日の発表時に利益相反についての情報開示をお願いいたします。
発表スライドの最初のページに利益相反自己申告に関するスライドを加えていただきますようお願いいたします。